看護師の子育てにおける問題点とは?

看護師の男女比は女性の割合が大きく、子育てをしながら働いている人も少なくありません。ここでよく問題となるのが、仕事と子育ての両立です。
看護師の仕事は簡単なものではなく、夜勤がある職場もあれば、休出や残業が多い職場もあります。一方、子育ての方も、子どもが小さいうちは何かと手がかかるものです。ハードな看護の仕事をこなしつつ、小さな子どもを育てるのは至難の業だといえます。

そこで今回は、看護師が仕事と子育てを両立させるための具体策をご紹介します。

子育てと仕事の両立で問題になりやすいのが、夜勤に入る時です。特に病院勤務は夜勤があるケースが多く、勤務が変則的です。現場によっては緊急で呼ばれるような場合もありません。

小さな子は夜にお母さんがいないとグズることもあり、我が子が落ち着かない時に出勤するのは、本当に心配になりますし、つらいものですよね。
そんな状況を少しでも解決するための第一のポイントは、まずは家族の協力を得ることです。夫や両親、身近な所に住んでいる親戚など、家族や親類の協力を仰ぎましょう。

夜勤の回数を少なめにしたい場合は、看護師長に思い切って相談してみてもいいでしょう。管理者側にとって、看護師の離職は大きな痛手です。このため夜勤が無い外来や訪問看護などの部署へ、異動させてくれるかもしれません。

しかしながら家族の協力を得るのが難しかったり、夜勤の無い部署への異動が困難な場合は、院内保育園が設置された病院へ転職するのも有効な手段です。医療機関の中には、24時間365日体制で保育を実施している所もあるので、しっかり調べてみるといいでしょう。