時短勤務のメリット・デメリット

近年では、女性が仕事と子育てを両立させる為、時短勤務制度が誕生しており、すでに多くの医療施設で導入されています。これは本来の勤務時間よりも短い勤務時間として働ける制度であり、子育てが忙しい看護師でも仕事と両立できるような環境が増えてきています。
限られた時間の中で仕事を行えるので、子育てによる看護師のブランクも発生させないで済みます。

ただ、働く時間が短くなるので、得られるお金はどうしても少なくなります。出産前と比較すると大幅に給料が低くなってしまうため、その点には注意しないといけません。
その他にも時短勤務の影響で、通常勤務をしている看護師より能力や経験の点で遅れをとってしまう場合があります。
看護業務は日々進化しており、実技でないと養えないスキルが多くあります。
時短勤務は当然、限られた時間でしか働けないため、このように能力の部分で差をつけられる可能性がどうしても出てきます。

少しでも不利な状況を避けるためには、まずは一生懸命仕事をし、優秀な人材としてアピールすることが大切です。
限られた時間でしか働けなくても優秀な場合は、得られるお金も多くなります。少しでも多くのお金を獲得できれば、モチベーションアップに繋がるでしょう。

また時短勤務を活用する際は、できる範囲で自己のスキルアップに励むことも重要です。自宅にいる時は教材で勉強したり、医療施設で開催されている勉強会に積極的に参加したりして、少しでも能力面を補うようにしましょう。

仕事と子育てを両立させるのはとても大変なことですが、努力次第で望ましい働き方を実現している方もたくさんいます。もしどう頑張っても納得がいかないのであれば、理想的な働き方を実現している先輩ママに詳しい話を聞いてみるといいでしょう。